彩の国いきがい大学蕨学園第27期校友会
  • ホーム
  • 事業計画
  • クラブ活動
  • 班活動
  • みんなの広場
  • パターンの練習
  • お問い合わせ

ようこそ3班のページへ!!            3月29日活動報告

   日程  場所      活動内容

参加者      

7        
6        
5  3月29日  浦和 落語会~観桜会   8名
4  1月11日  大宮  27期新年会  8名
3 11月30日  川口  27期蕨学園27期ミニ文化祭  9名
2 8月27日     浦和   65歳からの生き方セミナー参加            8名
1 6月29日 蕨市内 コンサート後今後の活動方針  8名
  • 楽しいランチ会
  • おいしそうですね!!
  • 玉蔵院でのワンショット
  • 玉蔵院の枝垂れ桜
  • 玉蔵院正門
  • 浦和一女正門前で

 (3月29日活動報告/落語会~観桜会)

■27期校友会の新年会以来班員が一同に集合し、浦和コミュニティセンターで落語会を楽しんだ後、しばらくぶりで昼食会を開催し、班員との会話を楽しみました。

■続いて桜満開の浦和市内「玉蔵院の枝垂れ桜」を愛でるため足を延ばしました。今年は例年より 1週間から10日ほど桜の開花が早まり、当日は気温も25℃を超えで初夏を思わせるような日和になりました。早くも散り始まり桜吹雪の散策を満悦しました。

■途中校友会仲間が出展している埼玉会館にて開催されている「ソニオンフォトクラブ写真展」を覗き、ハイレベルな写真を鑑賞させていただきました。

■もう一つ市内の桜のポイントでウサギを祭っている「調宮公園」散策し桜吹雪を楽しみ、班員の

母校浦和第一女子高正門前で集合写真を撮って解散としました。

*************************************************************************

11月30日活動報告

  • ウクレレクラブ
  • カラオケクラブ歌王会
  • 蕨オカリナーズ
  • 9班長生きサンバ
  • シャンソン名雪裕子
  • 3班打合せ会食会

 (11月30日活動報告)

 ■8月以来の活動として、27期ミニ文化祭に参加し同期の出演者へエールを送ろうということで旧3班全員結集しました。

 ■星野会長の開会挨拶に続いて、校友会の発表会が第一部としてスタート。

 「①ウクレレクラブの懐かしのメロディーに青春時代を回顧し②カラオケクラブの美声に酔いしれ③蕨オカリナーズの合奏に聞き惚れ④9班の卒業懇親会以来の長生きサンバの軽妙なダンスに大きな拍手を送りました。」

 ■第二部はシャンソンを楽しむ会とし、名雪裕子プロ歌手の我々と一体感に溢れた素晴らしい歌声に陶酔しました。

 

(次回の活動)

 ■終演後参加者9名全員で昼食会を開き出演者を慰労し、今後の活動方針を話し合いました。次回会合は1月11日の新年会に参加することとしました。

***************************************************************

ダウンロード
8月27日開催のセミナーの案内
シニアライフの指針を学ぶためセミナーに参加し、充実した日々を過ごすスキルアップを図る。
65歳からの生き方セミナー.pdf
PDFファイル 1.9 MB
ダウンロード

◆3班活動は4月の花見以来となり、全員参加を前提に「公益法人いきいき埼玉」の65歳からの生き方セミナーに参加し今後の生活のスキルアップを目指した。

☜◆全員で伊勢丹浦和でランチをいただきセミナーに臨んだ。

 

2017.8.27(日)4月の花見以来のイベントとして、公益法人いきいき埼玉主催の「65歳からの生き方セミナー(於、浦和コルソホ-ル)」に参加し、充実したセカンドライフの生き方を3時間にわたり学びました。会場は300人超のシルバー世代の熱気が溢れていました。

              <講演概要>

 ◆第一部 講師 行列でお馴染み「住田 裕子 弁護士」

 ・相続税法改定で非課税枠が圧縮されたことをアピールし、世間では相続税対策を早期にと言ってアパート(不動産)経営を勧める情報が溢れています。将来の(不)負動産、(資)死産を抱えないよう投資話には落とし穴も数々あるので、識者に相談する等慎重な対応をすること。また、死後必ず発生する(相)争続回避対策として生前に遺言書作成は必須仕事です。

・長寿社会の到来ですので、健康寿命を延ばす最低3つのスキルを身に着けよう。

1.老いても生活資金の計算ができること(痴呆予防に努めたに日常生活)

2.自力歩行力を確保できる体力、筋力の維持 (日常生活に運動の取り入れ)3.社会との触れ合いを何時も求める(今日用事がある、今日行く処がある)

 ◆第二部 県シルバー人材センターより講演

 生涯現役を目指して、県シルバーワークステーション等を活用し仕事力を身に着け「働く場」を見つけ生きがいと収入を得よう。

 ◆第三部 中高年齢者雇用福祉協会より講演

 「知らなきゃ損! 聞いてわかる年金の話」と題し、老後資金寿命を延ばす方法を身に付けよう。

 公的年金に勝る「安全・確実・高利回りで元本保証」の金融商品は世の中にありません。また、欲張りな老後資金運用は考えないで、減らさないよう心掛けること。

 ただし、年金だけではゆとりある老後生活を難しいでしょう?!

1.健康寿命を延ばし働くことで収入を得て、老後資金の延命を図る。         2.上記に努め、年金受給開始を繰り下げる(例、5年繰下げると42%生涯加算される)

 とりわけ高齢者は、男性より女性の方が社会適用力に優れ趣味・交際範囲が広い。男性は 現役縦社会生活感覚から脱却し、横社会に於ける老後のスキルアップに努め健康寿命を延ばし、女性に負けない生活術を習得しよう。

 ※講演会後、研修内容を生かすため話合いをファミレスでして有意義な一日を過ごしました!!

 ※次回3班活動は、11月30日川口リリアにて開催される「蕨学園第27期ミニ文化祭」に全員参加とします。

 

  • 1班
  • 2班
  • 3班
  • 4班
  • 5班
  • 6班
  • 7班
  • 8班
  • 9班
  • 10班
  • 各班の過去の予定表

ホームに戻る

★ロゴエリアの写真

撮影場所 東寺の桜 2018

 

公益財団法人いきいき埼玉

★リンクサイト

蕨学園26期校友会

さいたま市の天気予報

     アクセスカウンター

 

 

アクセスカウンター

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
    • 会長挨拶
    • ホームページ開設のお知らせ
    • 規約
    • 平成29年度新着情報 ご案内・報告
  • 事業計画
    • 27期校友会主催イベントご案内・報告
    • 27期校友会理事会の議事録
    • 蕨連協・県連協主催イベントご案内・報告
    • 蕨連協理事会・県連協会長会議事録
    • 思い出コンテンツ
    • 総務部会
      • 理事会報告
      • 29年度コンテンツ
    • 企画部会
      • 29年度コンテンツ
    • 広報部会
      • ホームページ運営規約
      • 広報部会打合せメモ
      • 29年度コンテンツ
  • クラブ活動
    • ハイキング
    • ぶらり散歩
      • 会則
      • 28年度実施のご案内
      • 29年度実施のご案内
    • わらびオカリナーズ
      • オカリナーズの思い出
    • 遊友会
    • カラオケクラブ歌王会
    • ウクレレクラブ
    • 落語を楽しむ会
    • 史跡めぐり(29年度)
    • 手芸クラブ(29年度)
    • 各部の過去の予定表
      • 1月〜3月
      • 10月〜12月
      • 7~9月
      • 4~6月
  • 班活動
    • 1班
    • 2班
      • 2班29年度活動
    • 3班
    • 4班
    • 5班
    • 6班
    • 7班
    • 8班
    • 9班
    • 10班
    • 各班の過去の予定表
  • みんなの広場
  • パターンの練習
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる